ユニットバスリフォームの必要性
こんにちは!
今回は、ユニットバスリフォームの相場やその背景、
具体的な事例についてお話していきたいと思います。
その前に、なぜユニットバスのリフォームを行うのか?
理由は様々ですが、古くなった設備の交換やバリアフリー化の為、
最新の機能を取り入れた快適性の向上の為などがあります。
特に、高齢者にとっては安全で使いやすいバスルームにすることが重要です。
では、費用はどれくらいかかるのか?
ユニットバスの相場は、おおよそ50万~200万程度と言われています。
この幅広い価格帯は、使用する素材や機能、工事の内容によって変わります。
例えば、70歳の女性が老朽化したユニットバスをバリアフリー化したとします。
手すりの設置や段差の解消、滑りにくい床材の使用等を含め、
100万円の費用がかかることもあります。
また、65歳の夫婦が最新の機能を取り入れたユニットバスにリフォームしたとします。
暖房乾燥機能付きの浴室や、大理石の浴槽等の仕様にしたことにより、
150万円の費用がかかることもあります。
このように、ユニットバスリフォームの相場は50万円~200万円程度であり、
素材や工事内容によって費用が変動してきます。
高齢者向けのリフォームでは、安全性と使いやすさを重視することが大切です。
この記事を参考に、安心・安全なリフォームを進めてみてください!
エコキュート工事の補助金について
エコキュートは、省エネ性能が高く、環境に優しい給湯システムとして注目されています。日本国内では、エコキュートの導入を推進するため、各自治体や国から補助金が提供されています。以下では、エコキュート工事に関する補助制度について簡単にまとめましたので、参考にして下さい。
- エコキュートとは?
エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用して大気中の熱を集め、お湯を作るシステムです。一般的なガスや電気温水器と比べて、エネルギー効率が高く、CO2排出量を削減できるため、環境負荷が低いのが特徴です。←環境にやさしい
- 補助金の種類
エコキュート工事に対する補助金は、主に国の補助金と地方自治体の補助金の2種類に分けられます。
2.1 国の補助金
国の補助金は、主に2種類提供されます。
・子育てエコホーム支援事業
・給湯省エネ事業
詳細は、各事業のホームページまたは当店へお問い合わせ下さいませ。
2.2 地方自治体の補助金
地方自治体によっては、独自の補助金制度を設けている場合があります。具体的な補助金の内容や申請方法は自治体ごとに異なるため、住んでいる地域の自治体のウェブサイトや窓口で確認することが重要です。
- 補助金の申請方法
煩わしい申請手続きは、施工業者が代行して行います。
- 注意点
・申請期限:補助金の申請には期限が設けられている場合があります。申請期限を確認し、早めに手続きを進めることが重要です。
・対象工事の範囲:補助金の対象となる工事内容やエコキュートの性能基準は、補助金制度によって異なるため、事前に確認が必要です。
・他の補助金との併用:国の補助金と地方自治体の補助金を併用できる場合がありますが、併用の可否や条件についても確認しておきましょう。
エコキュートの導入は、環境への配慮だけでなく、長期的なコスト削減にもつながります。補助金を上手に活用して、エコで快適な生活を実現しましょう。
秋にリフォームするなら そろそろ計画しないと。。。
こんにちは!プライムリフォームです。
ユニットバスのリフォームを考えている方にとって、費用の相場は非常に気になるポイントですよね。
特に築10年以上の方にとっては、リフォームを機に快適な住環境を整えたいと思うものです。
今回のブログでは、ユニットバスのリフォームにかかる費用の相場や、リフォームのポイントについて詳しく解説します。
ユニットバスのリフォームにかかる費用や具体的なリフォーム内容、注意点など説明していきたいと思います。
ユニットバス リフォームの費用相場
一般的な費用の目安
ユニットバスのリフォーム費用は、一般的に60万円から150万円程度です。
この費用には、ユニットバスの本体価格、施工費用、配管工事費用などが含まれます。
具体的な金額は、選ぶユニットバスの種類やオプションによって異なります。
オプションによる費用の違い
例えば、暖房機能付きの浴室乾燥機を追加する場合や、バリアフリー対応の手すりを設置する場合は、追加費用が発生します。
これらのオプションは、高齢者の安全性を高めるために非常に重要です。
節約するためのポイント
リフォーム費用を抑えるためには、複数のリフォーム業者から見積もりを取ることが重要です。
また、リフォームのタイミングを見計らって、セールやキャンペーンを利用することも効果的です。
リフォームの流れ
ユニットバスのリフォームは、以下のような流れで進みます。
現地調査
見積もり提出
契約締結
工事開始
工事完了・引き渡し
注意点
リフォームを進める際には、以下の点に注意が必要です。
事前にしっかりと現地調査を行うこと
見積もりの内容を詳細に確認すること
工事期間中の生活に支障がないように計画を立てること
まとめ
ユニットバスのリフォームは、快適な住環境を整えるための重要なプロジェクトです。
費用の相場やリフォームの流れを理解することで、安心してリフォームを進めることができます。
安全性を高めるためのオプションも重要なポイントです。
プライムリフォームは、秋田にお住いの皆様の快適な住環境づくりをお手伝いしております。
浴室リフォーム
潟上市 T様邸
ユニットバス→ユニットバス交換工事のご依頼です。
なんと、浴槽が外れて落下してしまっておりました。 使用不能・・・。
↑解体後
地面が土むき出しです。
ユニットバスの設置はコンクリートで固めた地面に金物の脚で支える「ボルト脚」方式と
建物の基礎(土台)に金物で固定する「吊架台」方式があり、建物により使い分けがされています。
今回の入れ替え工事では吊架台からボルト脚方式へと変更します。
↑土間コンクリート打設後
一気に完成!!
入れ替え商品はTOTO「サザナ」 グレー・ホワイト系でシックに纏めました。
今回ボイラは使用中のものをそのまま使うということで、浴槽側の水栓をオートストップ機能付きのものにしました。交換するだけでアラームをセットする手間も、お湯を止めに行くジャンケンも必要なくなります!
もちろん水栓のみの交換も可能ですので、興味のある方はお気軽にご相談ください。
気になり始めたら・・・
もうすぐ今年も半分終わってしまいますねー
最近お話し伺ったお客様の例からいくつかご紹介します。
1件はトイレがタンク部から水漏れしている方で、
訪問すると、まだ修理の手配もしておりませんでした。
個人的には水漏れは、床やその他の部分を傷める可能性が高まるので
そのままにしておかないで
便器の交換もしくは修理を依頼したほうがいいと思います。
これはそのお客様の状況や今後どうしたいかによって、
おススメする内容も変わってきます。
まずは水漏れしている状況を改善するようにしましょう。
2件目は
給湯機が故障してしまい、現在湯が出ないまま生活しているという方です。
聞くと数週間前から調子が悪く、不具合が気になっていたものの
完全に故障するまでそのままにしていたという事でした。
給湯機の交換だけなら数日我慢すれば新しいものも手配できるかと
思いますが、風呂の工事と同時にやりたいとなると話は別です。
風呂の打合せから、施工業者の手配まで、設置するまでに約1カ月要してしまいます・・・
その間お湯が出ないと、生活はとても大変だと思います(>_<)
そのような状況にならない為にも、
早め早めに行動し、計画を立てておきたいですよね!
小さなお困りごとでも、
気付いたら即、行動!
お気軽にご連絡ください٩( ”ω” )و
キッチン交換と一緒に
皆さんこんにちは(^^)/
プライムリフォームです!
先週末から突然気温がぐっと上がり、
今週は20度後半になる日もありそうですね・・・Σ(・□・;)
季節の変わり目ですのでご自愛くださいませ!
本日はキッチン交換の事例をご紹介いたします。
今回キッチン交換にあたり、
「施工出来るのあれば一緒に施工したい!」というお施主様のお声により
キッチン交換+αで施工いたしました!(^^)!
どのような内容かといいますと
「キッチンを広く使用したい!」→「間仕切り壁を撤去してほしい!」
というご希望でした(^_-)-☆
そのお写真がこちら↓↓↓↓↓
【施工前】
~メリット~
・キッチン/リビングダイニングを明確に分けられる
・リビングダイニングから手元が見えない
~デメリット~
・間仕切りがキッチンに比較的近く、手狭に感じる
・カップボードを置くとキッチンの収納が開けづらい
【解体→補修】
【キッチン交換後(内装前)】
当初はメリットを感じていたものの、
一度手狭に感じてからデメリットの部分がストレスとなり、ずっと気になっていたそうです…(´;ω;`)
新しいキッチンに交換した今回ずっと気になっていたお悩みも一緒に解決しました!
施工後に
「今までは制限があり悩んでいた収納などをどう配置しようかと考えるのが楽しい!」
とおっしゃっておりました!
わたしも配置後が楽しみです( *´艸`)
困りごとはあるけれどもどうしたらよいのか?
こういうイメージに出来るのか?
…などなど頭の片隅にあるお悩みをまずはご相談してみませんか!
プライムリフォームは川尻・広面の2か所にございますので
お近くのショールームへご連絡くださいませ(^^)/
お待ちしております!!!
窓の工事
こんにちは
先日窓を入れ替える工事を行いました!
【工事前】
【工事中】
窓を取り外し
新しい窓を取り付けていきます
【完成】
新しい窓を取り付け
外壁補修として板金を加工して取り付けました
内部の工事も併せて行い
見た目も良くなり性能もUPしました!
補助金もでている窓の交換工事
ぜひご検討ください!
お風呂の工事が終わりました
こんにちは
先日のブログにも書きましたが、浴室の床の掃除が大変だと話していたお客さんのお風呂の工事が終わりました!
【Before⇓】
【After⇓】
引戸のレールの溝がなくなり、排水溝は1カ所になりました。
掃除が楽になり大変喜んでいただけました^^
川尻店では8つのユニットバスを展示しておりますのでぜひ実物をご確認ください!
補助金制度で効率良くリフォーム!
こんにちは(‘ω’)ノ
皆さんは、「リフォーム補助金」というものをご存じですか?
弊社では、工事をご依頼される方のほとんどが、利用しています!
秋田市内にお住まいの方なら、税込50万円以上の工事で
秋田市より一律5万円の補助が下ります!
「でも申請って、いろいろ書類を書いたり、役所に提出したりしなきゃいけないんでしょ?」
「あまり時間も取れないし、ちょっと面倒だな…」
と思った方、多いと思います💦
でも、そんなことはありません!!
なぜなら、必要な書類の記載も提出も
申請関係はすべて弊社が代わりに行うからです!
主な補助金制度
◆秋田市住宅リフォーム支援事業(令和7年3月24日まで)
・通常のリフォーム工事→税込50万円以上のリフォーム工事に対して、5万円の補助(中心市街地活性化基本計画で定めていた区域内の住宅は10万円の補助)
・自然災害による災害復旧工事→税込20万円以上の復旧工事に対して最大5万円補助
※過年度も含めて、一つの住宅につき2回まで使用可能。
同一年度中の申請は1回限りとなります。
◆秋田県住宅リフォーム推進事業(令和7年3月14日まで)
〇子育て世帯
・持ち家型→18歳以下の子2人以上と同居している親子世帯(最大40万円)
・中古住宅購入型→18歳以下の子と同居している親子世帯(最大60万円)
〇移住・定住世帯
・定着回帰型→県外から県内に住所を移動しようとする方を含む世帯(最大40万円)
・中古住宅購入型→県外から県内に住所を移動しようとする方を含む世帯(最大60万円)
〇断熱改修
持ち家→断熱改修や開口部の断熱化、ユニットバス化(最大8万円)
※いずれも補助対象工事費が50万円以上(消費税含む)であり、一つの住宅につき原則1回限りです。
◆子育てエコホーム支援事業(令和6年12月31日まで)
・断熱改修、エコ住宅設備の設置等に国から最大60万円の補助
※秋田県住宅リフォーム推進事業と子育てエコホーム支援事業の併用はできません。
!国や自治体の補助金は、予算が上限に達した場合終了となります。是非早めにご相談ください。!
どのリフォーム会社でも補助金制度の利用ってできるの?
国が助成する補助金の申請には、事業者登録が必要になります。
実際は対象になるリフォームでも、事業者として登録されていない場合もあります。
プライムリフォームは事業者として登録済みですのでご安心ください。
補助金制度が使えるプランの提案や申請手続きもサポート致します。
窓のリフォーム
皆さん こんにちは
今年も、窓リフォームへの補助金が充実していますね
特にカバー工法への補助額が充実していますので、今日はカバー工法での窓交換について少しお話をさせて頂きます
カバー工法は、現在のサッシ枠に新しいサッシ枠を被せて(カバーして)簡単に窓交換ができる工法です
従来は、サッシまわりを一部解体して古いサッシを取り外して交換する方法が一般的でしたが、
現在では2つの方法を選択できるようになっています
【窓カバー工法のメリット・デメリット】
■メリット
・通常の窓交換作業より工期が早い
・工事の際、発生する音が控えめ
・二重窓にしなくて済むため開閉や掃除がスムーズ
■デメリット
・窓がひとまわり小さくなる(ガラス面積が小さくなる)
・掃き出し窓の場合段差が気になる場合がある
・窓のサイズを大きくしたり、位置を変えたりできない
補助金を利用しての窓交換をご計画中の方は、お気軽にご相談くださいませ
ご相談は、こちらから👇
黄色いアレ
おはようございます!
この時期はアレが嫌ですよねー、アレ(-_-;)
何回洗車しても、窓洗っても付着する・・・
そう、黄砂です( 一一)
せっかく天気いいのに洗濯物を外に干すのに抵抗が・・・
なんてのも少々ストレスありますよね!
当社の業務の中でも、
屋根や外壁の塗装工事中に
よくヤツらがやってきます↓↓↓
せっかく屋根を葺き替えしても、
塗装をしても、
直後にこのように降られると少し残念な気持ちになりますね(^_^;)
よくお客様からも
こんな時期に工事を進めて大丈夫なの?と
ご質問を頂くことがあります。
当社は塗装前だけでなく、
状況に応じて必要と判断した際はその都度
下記のように汚れを除去してから施工します。
高圧洗浄中
そしてその作業中の写真も保存しており、
工事完了後にはお客様に作業報告書として
お渡ししておりますので安心してご相談ください。
施工後
後々の耐久性や、
キレイな仕上がりの為にも
施工中~施工後の管理には
特に気を配っております。
外回りの工事には適した時期になりました。
皆様からのご相談お待ちしております<(_ _)>