迷っている方必見!失敗しないリフォーム会社の選び方💡
こんにちは、プライムリフォームです!
住まいのリフォームを考えるとき、どのリフォーム会社に頼めばいいのかとても悩む方が多いと思います。
特に秋田で信頼できるリフォーム会社を探していると、たくさんの会社があって迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、どのようにリフォーム会社を選べば失敗しないか、いくつかポイントをお話しいたします。
【失敗しないリフォーム会社の選び方】
秋田でリフォーム会社を選ぶときに失敗しないためには、いくつかのポイントがあります。
〇見積りは、2,3社から取る
リフォーム会社によって提案内容や価格が大きく違うことがあります。
秋田でリフォーム会社を選ぶ場合も、2,3社から見積りを取り、施工内容や保証内容を比較している方も多いです。
プライムリフォームでも、無料で詳細な見積りと診断を行っています。
〇口コミ評価や施工事例を確認する
口コミ評価や実際の施工事例を見ることで、その会社の得意分野や施工の質がわかります。
秋田でおすすめされているリフォーム会社は、施工写真をホームページに掲載していることが多く、参考になります。
プライムリフォームでも、ホームページとインスタグラムで毎週 施工事例を更新中です!
〇アフターサポート体制を確認する
リフォーム後に不具合があった場合、すぐに対応してくれる会社を選ぶことが大切です。
秋田でも、アフターサポート体制が整っているリフォーム会社を選ぶことで、安心して暮らせる住まいづくりができます。
プライムリフォームでは、引き渡し後から1ヵ月・6ヵ月が経過した際に、一度点検をさせていただいております。
もちろん、その後も何か不具合があった場合、早急に対応できる体制が整っています。
【秋田で人気のリフォーム事例】
〇屋根塗装・外壁塗装
秋田の厳しい冬や積雪に耐えるため、外壁塗装や屋根塗装を行う方が多いです。
外壁塗装の相場は80万円~150万円、屋根塗装は60万円~120万円が一般的です。
〇キッチンリフォーム
キッチンリフォームは、最新のシステムキッチンへの交換や、IHクッキングヒーターの設置などが人気です。
システムキッチンの費用相場は、60万円~100万円程です。
〇トイレリフォーム
トイレリフォームでは、トイレの交換だけでなく、
段差解消や手すり設置などバリアフリー化を希望する方も多いです。
費用相場は20万円~50万円程です。
【最後に】
今回は、リフォーム会社で失敗しない選び方、人気のリフォーム事例を紹介しました。
秋田でリフォームを検討している方は、まず数社から見積りを取り、施工事例や口コミ評価を確認し、
アフターサポート体制が整っている会社を選ぶことが大切です。
プライムリフォームは、秋田にお住いの皆様の快適な住環境づくりをお手伝いしております。
その外壁 大丈夫ですか!?
先日、外壁の張替工事をさせて頂いた現場でのことです
写真は施工前の外壁の状態です
↓
コーキングの劣化が進み防水性能が著しく低下した状態です
悲しいことに このような状態は調査に伺うと良く見かける症状です
お客さまも コーキングの重要性をあまり認識されていないのか
数年は放置されているケースが多いです
いざ工事開始で既存の外壁材を剥がす作業を行っていると
が~ン
劣化したコーキング部分から長年雨水が外壁の裏側に入り込み、柱などの木部が腐食と白蟻の食害まで
おきている状況でした
これは酷い。 。 。
こうなると残念ながら補修、補強費用が相当額かかってしまいます
建物の劣化や、損傷は放置しないで、早めのメンテナンスの必要性を再認識した出来事でした
何事も 早め早めが肝心ですね
おしゃれな壁紙
こんにちは!プライムリフォームです。
「部屋をもっとおしゃれにしたい」「壁紙を変えるだけで雰囲気は変わるの?」と感じていませんか?
おしゃれな壁紙は、空間の印象を大きく左右するインテリアの重要な要素です。この記事では、人気のデザインや選び方、部屋別のおすすめ壁紙、DIYでの貼り方まで、幅広くご紹介します。
この記事を読むことで、おしゃれな壁紙の選び方や活用方法がわかり、理想の空間づくりに一歩近づけます。
「壁紙で部屋をおしゃれに変えたい」と考えている方、ぜひ最後までご覧ください。
おしゃれ壁紙の魅力とは?空間を彩るインテリアの主役
おしゃれな壁紙は、部屋の印象を一瞬で変える力を持っています。
木目調やコンクリート柄、北欧風や韓国インテリア風など、デザインの幅が広く、どんなテイストの部屋にもマッチします。
さらに、防水性や防汚性、消臭機能など、機能性を兼ね備えた壁紙も増えており、キッチンやトイレ、子ども部屋など用途に応じて選べます。
おしゃれ壁紙の選び方|失敗しないための3つのポイント
おしゃれな壁紙を選ぶ際には、以下の3つのポイントを押さえることが大切です。
1:部屋の用途に合わせて選ぶ
リビングには温かみのある木目調、キッチンには防水性のあるタイル柄、寝室には落ち着いた色味の無地など、部屋の役割に応じた選定が重要です。
2:家具や床材との調和を意識する
壁紙だけが目立ちすぎると、空間にちぐはぐな印象を与えてしまいます。家具や床の色味とバランスを取りながら、全体のトーンを整えましょう。
3:アクセントクロスでメリハリをつける
一面だけに柄物や濃い色を使うアクセントクロスは、空間に立体感と個性を与えます。特に、北欧風やモダンスタイルのインテリアと相性抜群です。
部屋別|おすすめのおしゃれ壁紙デザイン
リビングにおすすめのおしゃれ壁紙
リビングには、木目調やレンガ調の壁紙が人気です。温かみとナチュラル感を演出でき、家族が集まる空間にぴったりです。
キッチンにおすすめのおしゃれ壁紙
キッチンには、防水性・防汚性に優れたタイル柄や大理石調の壁紙がおすすめです。清潔感と高級感を両立できます。
寝室におすすめのおしゃれ壁紙
寝室には、淡いグレーやブルー系の無地壁紙が人気です。リラックス効果があり、快眠をサポートします。
トイレ・洗面所におすすめのおしゃれ壁紙
狭い空間には、明るい色味や小柄の壁紙が効果的です。北欧風の花柄や幾何学模様も人気があります。
おしゃれ壁紙の人気デザイン|今注目のトレンドとは?
現在人気のあるおしゃれ壁紙のデザインには、以下のようなものがあります。
- 木目調:ナチュラルモダンや北欧風に最適
- コンクリート柄:インダストリアルやヴィンテージスタイルにおすすめ
- 大理石調:高級感を演出したい空間に
- 韓国風パステルカラー:やさしい雰囲気の部屋にぴったり
これらのデザインは、インスタグラムやPinterestでも多く取り上げられており、トレンド感のある空間づくりに役立ちます。
まとめ
おしゃれな壁紙は、空間の印象を大きく変える力を持っています。
部屋の用途やインテリアのテイストに合わせて選ぶことで、理想の住まいを実現できます。
DIYで手軽に取り入れることもできるため、気軽に模様替えを楽しめます。
プライムリフォームは、秋田にお住いの皆様の快適な住環境づくりをお手伝いしております。
食洗機って実際どーなの??
こんにちわ!プライムリフォームです。
毎日のようにコメの高騰ニュースばかりでイヤになっちゃいますね~
我が家も漏れなく食べ盛りの10代が複数いて痛感しております(>_<)
みなさまはいかがでしょうか?
そんな食事にまつわるリフォームの一つに
【食洗機】の導入があります。
卓上型やビルトイン型など様々ありますが、本日は食洗機について少しご紹介します。
🏠 家庭の食洗機リフォーム:ポイントと選択肢
1. 設置タイプの選定
食洗機には主に以下の3タイプがあります:
タイプ | 特徴 | 例 |
---|---|---|
ビルトイン型 | キッチンに組み込むタイプ(見た目すっきり) | 新築やキッチンリフォーム時に◎ |
据え置き型 | キッチン上やシンク横に置くタイプ | 賃貸や小規模リフォーム向き |
引き出し型(スライドイン) | ビルトインの一種。引き出しで出し入れ簡単 | パナソニック製などで人気 |
2. リフォームの内容
-
既存の収納スペースを撤去し、ビルトイン設置
-
水道工事(分岐水栓など)の追加
-
電源の確保(100Vまたは200V)
-
排水管の接続
3. 費用の目安
内容 | 価格の目安(概算) |
---|---|
食洗機本体 | 6〜20万円程度 |
設置・工事費 | 3〜10万円程度 |
キッチン改造(必要な場合) | +数万円〜数十万円 |
合計 | 約10〜30万円が一般的 |
4. 人気メーカー
-
パナソニック(日本で最も普及)
-
リンナイ
-
ミーレ(Miele:海外製、高性能)
-
BOSCH(ドイツ製で静音性◎)
5. リフォームの流れ
-
現地調査(無料が多い)
-
見積り取得
-
製品選定
-
工事(1日〜2日が目安)
✅ 食洗機の機種選定ポイント
1. 設置タイプの確認
まず、自宅のキッチンに合うタイプを選ぶことが前提です。
タイプ | 特徴・適合家庭 |
---|---|
ビルトイン型 | キッチンに組み込む(新築やリフォーム向き) |
据え置き型 | キッチン上に設置、工事不要(賃貸・狭小キッチン向き) |
卓上型(小型) | 一人暮らしや2人世帯向き、コンパクトで水道分岐接続 |
2. 容量(人数)で選ぶ
食器点数や家族の人数によってサイズ選びが重要です。
人数目安 | 食器点数 | 本体の幅(目安) |
---|---|---|
1〜2人用 | 20点前後 | 約45cm以下 |
3〜4人用 | 30〜40点 | 約45〜60cm |
5人以上の家族 | 50点以上 | 約60cm〜 |
3. 洗浄性能・乾燥方式
-
高温洗浄(70〜80℃):油汚れに強い
-
除菌・乾燥機能:衛生面を重視する場合に重要
-
乾燥方式
-
熱風乾燥:電気代はかかるが乾きやすい
-
自然乾燥:電気代が安いが乾燥に時間がかかる
-
4. 静音性
-
静音設計(40〜45dB以下)なら夜間運転でも安心
-
BOSCHやMieleなど海外製は静音性が特に高評価
5. エコ性能(節水・節電)
-
最新モデルは手洗いの1/9ほどの水量で済む(例:標準で約10L)
-
エコナビやAI洗浄機能付きのモデルもあり
6. 操作性・使い勝手
-
タッチパネル式、タイマー付き、チャイルドロック
-
食器の出し入れしやすさ(カゴの配置や引き出し)
7. メーカーの特長(国内外)
メーカー | 特徴 |
---|---|
パナソニック | 国内シェアNo.1、ビルトイン・卓上ともに◎ |
リンナイ | ガス機器と連携、乾燥力が強い |
ミーレ | 大容量・高性能。価格高めだが長寿命 |
BOSCH | 静音性・洗浄力に優れ、欧州スタイルに強み |
アイリスオーヤマ | 安価で卓上型が豊富。シンプル機能 |
🎯 選び方の結論(チェックリスト)
項目 | 自分に合う内容を記入 |
---|---|
設置場所の広さ | 例:45cm幅まで、ビルトイン可 |
家族の人数 | 例:4人家族 → 中〜大容量 |
静音性の重視度 | 例:夜中使いたい → 45dB以下が理想 |
乾燥機能の必要性 | 例:しっかり乾いてほしい → 熱風乾燥が◎ |
予算 | 例:本体15万円以内+工事費5万円程度 |
✅ 食洗機導入のメリット
1. 🕒 家事の時短・負担軽減
-
食器洗いにかかる時間(毎日20〜30分)を節約できる
-
育児や共働き家庭では特に助かる
-
冬場の手荒れや、長時間の立ち仕事から解放
💡 年間で100時間以上の時短効果も!
2. 💧 節水効果(手洗いより効率的)
-
手洗い:約60〜80L(1回) → 食洗機:約9〜15L程度(1回)
-
すすぎ水も自動制御されており、ムダがない
💡 パナソニックのデータでは約1/9の水量で済むとされています
3. 🔥 高温洗浄で衛生的
-
70℃以上の高温洗浄で、油汚れや雑菌をしっかり除去
-
赤ちゃんの哺乳瓶やお弁当箱の洗浄にも安心
-
手洗いでは難しい「除菌レベル」も可能(※モデルによる)
4. 📉 光熱費の節約(条件付き)
-
水道代:節水によって月数百円〜千円単位の節約
-
電気代:機種によって違うが、深夜電力やエコモードを活用すれば経済的
💡 導入初期費用はあるが、長期的にはコスト回収も可能
5. 🧽 手が汚れない・手荒れ防止
-
食洗機に任せるだけで、手が濡れない
-
特に乾燥しやすい冬場や肌の弱い方におすすめ
6. 🪙 家庭内の「名もなき家事」からの解放
-
「洗う」「乾かす」「片付ける」の一部が自動化
-
家族間の家事分担のストレス軽減につながることも
7. 🛋️ 生活の質(QOL)向上
-
食後にゆっくりできる時間が増える
-
夜間の静かな時間を取り戻せる(静音モデルなら特に)
📌 導入前の注意点(デメリットも知っておくと◎)
-
設置スペースの確保が必要(特に卓上型・据え置き型)
-
初期費用がやや高め(工事費込みで10万〜30万円)
-
食器の並べ方にコツが必要(慣れがいる)
以上、いくつかご紹介させていただきましたが
まだまだよくわからないなぁ~、という事などがあれば
プライムリフォームへ↓↓↓
https://reform.primehouse.co.jp/reserve
お得に工事が出来る補助金制度の説明や、代理申請も承っておりますので
まずはお気軽にご相談くださいませ(^^)/
「プライムリフォームは、秋田にお住いの皆様の快適な住環境づくりをお手伝いしております。」
エコカラット知っていますか?
こんにちは!プライムリフォームです。
「エコカラットって何?」「エコカラットって本当に効果があるの?」といった疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、エコカラットの特徴やメリット・デメリット、設置場所の選び方などを詳しく解説します。
エコカラットを導入することで、どのような効果が得られるのか、また注意すべき点は何かを明らかにします。
この記事を読むことで、エコカラットの基本的な情報から、実際の施工事例、費用の目安まで、幅広く理解することができます。
エコカラットとは?
エコカラットは、LIXILが開発した内装用の壁材で、調湿・脱臭・有害物質の吸着といった機能を備えています。
特に、湿度の調整や空気の清浄化に優れており、健康を気遣う高齢者の住まいに適しています。
〇エコカラットの主なメリット
調湿機能で快適な室内環境を実現
エコカラットは、室内の湿度を自動的に調整する機能があります。
湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出することで、快適な室内環境を保ちます。
この調湿機能により、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。
脱臭効果で清潔な空気を保つ
エコカラットは、トイレやキッチン、生ごみ、タバコ、ペットの臭いなど、さまざまな生活臭を吸着し、短時間で脱臭します。
珪藻土や従来の壁紙に比べて、短時間で高い効果を発揮します。
有害物質の吸着で健康を守る
エコカラットは、ホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質を吸着し、空気中の濃度を低減します。
特に、アレルギー体質の方や高齢者、小さな子どもがいる家庭にとって、健康を守るための有効な手段となります。
デザイン性の高さでインテリアを彩る
エコカラットは、高精細加飾技術により、石や木の質感をリアルに再現しています。
そのデザイン性は高く評価されており、国際的なデザイン賞「レッド・ドット賞」の最優秀デザイン賞を受賞しています。
お手入れのしやすさで清潔を保つ
エコカラットは、水拭きが可能で、お手入れが簡単です。
従来の調湿建材では難しかった水拭きによるお手入れも、エコカラットならば可能です。
簡単な汚れなら、水を含ませた雑巾でさっと拭き取ることができます。
〇エコカラットのデメリットと注意点
広い面積での施工が必要
エコカラットの効果を十分に発揮するためには、床面積の1/4以上の壁面積に施工することが推奨されています。
例えば、12畳のリビングには4㎡以上のエコカラットが必要となります。狭い空間での施工では、効果が感じられにくい場合があります。
施工後の張り替えが難しい
エコカラットは、強力な接着剤で壁に貼り付けるため、一度施工すると簡単には剥がせません。
将来的にリフォームや模様替えを考えている場合は、施工前に慎重な計画が必要です。
衝撃に弱く、割れる可能性がある
エコカラットは、硬い素材でできているため、強い衝撃を受けると割れたりヒビが入ったりすることがあります。
特に、小さなお子さんがいる家庭では、設置場所に注意が必要です。
コストが高め
エコカラットは、壁紙と比べて本体価格や施工費が高くなります。
また、効果を得るためにはある程度の面積が必要となるため、予算に余裕を持って計画することが重要です。
エコカラットの設置に適した場所
玄関
玄関は、外からの湿気や臭いが入りやすい場所です。エコカラットを設置することで、湿度の調整や脱臭効果が期待できます。
リビング
家族が集まるリビングでは、快適な室内環境が求められます。エコカラットの調湿機能や脱臭効果により、快適な空間を実現できます。
トイレ
トイレは、臭いがこもりやすい場所です。エコカラットを設置することで、脱臭効果が期待で
きます。
寝室
寝室では、快適な湿度と清潔な空気が求められます。
エコカラットの調湿機能や有害物質の吸着効果により、快適な睡眠環境を提供します。
エコカラットの費用と施工のポイント
エコカラットの施工費用は、材料・施工費込みで1㎡あたり9,600~24,000円前後です。ただし、トイレなどの狭い面
積に施工する場合は、20〜50%ほど価格が高くなる傾向があります。
施工を検討する際は、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
また、施工前には、設置場所やデザイン、必要な機能をよく考慮し、計画を立てることが重要です。
まとめ
エコカラットは、調湿機能や脱臭効果、有害物質の吸着といった機能を備えた、高機能な壁材です。
特に、健康や快適な住環境を重視する方々にとって、住まいの質を向上させる有効な手段となります。
ただし、施工には広い面積が必要であったり、コストが高めであったりするため、慎重な計画が必要です。
設置場所やデザイン、必要な機能をよく考慮し、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
プライムリフォームは、秋田にお住いの皆様の快適な住環境づくりをお手伝いしております。
エコカラットの導入を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。