スタッフブログ
★洗面化粧台の収納紹介★
こんにちは(‘ω’)ノ
皆様、お盆期間中はどのように過ごされましたか?
家族が帰省してきたり、お墓参りに行ったり…
お盆期間中もお仕事があった方もいらっしゃれば、
長いお休みを頂いた方もいらっしゃることでしょう。
私は、後者の長い休みをいただいたほうです。
休みモードから仕事モードに切り替えて頑張っていきます!
さて、前置きが長くなりましたが
本日は洗面化粧台の収納についてご紹介していきたいと思います(/・ω・)/
洗面化粧台には3種類の収納タイプがあります。
①背の高いバケツなどを収納できる開き扉タイプ
②小物を分けて収納できる片引き出しタイプ
③タオルなどが収納しやすい2段引き出しタイプ
皆様は、どのタイプがお好みでしょうか?
今回は、「①開き扉タイプ」について少しお話ししたいと思います。
開き扉、いわゆる「観音開き」の扉ですが、
ご来店されたお客様に、
現在お使いの洗面台の収納タイプを聞いてみると
「開き扉」と答える方が多い傾向にあります。
開き扉のメリットとしては、
・内部が広いので、大きなものから小さなものまで収納が可能
・金額としては一番安価
などが挙げられます。
デメリットとしては、
・自分なりに整理しなければ、煩雑になってしまうこともある
ということが挙げられます。
確かに、バケツなど背の高い物を置くのには便利ですが、
小物の収納には向いていないように見えますね…
しかし、大丈夫です!!
そんな小物もカゴなどを使って収納するとスッキリするので、
デメリットの解消はそう難しくないと思います!
自分の使い方に合った収納方法を選びましょう(`・ω・´)
次回の「★洗面化粧台の収納紹介★」では、
②の片引き出しタイプについて説明致します。
乞うご期待を(/・ω・)/